今回は自衛隊に入るのに視力はいくつ以上必要なのか?について解説します。
実際に自衛隊の身体検査では視力検査が実施されるので、ここで合格基準以上の結果を出す必要があります。
自衛官になるには視力がいくつ以上?
では、実際に自衛官募集要項を確認しながら視力の合格基準を見ていきます。
自衛官候補生&一般曹候補生の視力の合格基準
防衛省の自衛官候補生採用案内を見てみると、自衛官候補生と一般曹候補生の視力の合格基準は次のようになっています。
合格ラインとしては、
- 両眼の裸眼視力が0.6以上
- 裸眼視力が0.1以上で矯正視力が0.8以上
- 裸眼視力が0.1未満の場合は矯正視力がプラスマイナス8.0ジオプトリーを超えない範囲の屈折度のレンズによって0.8以上であるもの
です。
3つ目については分かりにくいので解説します。
ジオプトリーとは?
ジオプトリーとは、焦点距離1m(100cm)のレンズの度数を1Dと決めて, 焦点距離の逆数で表したものです。 焦点距離が短いほどジオプトリーの数値は大きくなり,焦点距離が長いほど小さくなります。
裸眼視力が0.1未満の場合は、自分のメガネ、コンタクトレンズが基準を満たしているかどうか確認してみましょう。
自衛隊の視力検査は学校でやった視力検査と同じです。
視力以外にも実施される検査項目があるので準備しておきましょう。
【令和5年】自衛隊の身体検査に合格するための基準
自衛隊 一般曹候補生に最短で合格する方法
【令和版】自衛官候補生の試験内容
航空自衛隊のパイロットに必要な視力
まず、航空自衛隊のパイロットになるには、次の3通りの方法があります。
- 航空学生として入隊
- 防衛大学校を卒業して入隊
- 一般幹部候補生の飛行要員として入隊
パイロットの視力の合格基準
パイロットになるための視力の合格基準は、
- 両眼とも遠距離裸眼視力が0.1以上で矯正視力が1.0以上
- 裸眼視力が0.2未満の者にあっては、矯正視力がマイナス6.0ジオプトリーからプラス3.0ジオプトリーを超えない屈折度のレンズによって1.0以上であるもの
- 中距離裸眼視力又は矯正視力が、0.2以上、近距離裸眼視力又は矯正視力が、1.0以上で、近視矯正手術(オルソケラトロジーを含む。)を受けていないこと。
防衛省では、平成28年3月28日(月)に航空身体検査の合格基準の一部を改正(緩和)したのでこちらで確認しておくことをおすすめします。
自衛官として働くのは心身ともに大変なことなので事前に向き不向きをテストしておくことをおすすめします。
自衛隊に向いている人、向いていない人についてガチで解説してみた
her
自衛隊の視力は合格基準が決まっているので視力回復なんかで準備しておこう

月額480円〜! 30日間返金保証

月額396円〜! 30日間返金保証

月額284円〜! 30日間返金保証