記事内に広告を含みます
自衛隊の教育隊はきついです。
朝から晩まで拘束されますし、土日もゆっくり休めません。覚えることも山ほどあります。
閉鎖された環境で同じ区隊の人とずっと過ごすのでストレスがやばいです。
- 体力的についていけない
- 同期と合わない
- 人間関係が辛い
- 仕事が向いてない
- 精神的にきつい
教育隊で自衛隊を辞めたいと真剣に悩む自衛官もいます。
僕も教育隊で辞めようと思ったことがあります。
しかし教育隊といえども、自衛隊を辞めるのは簡単ではありません。
- そもそも辞めさせてもらえない
- 班長や区隊長に辞めると伝えるのが怖い
- 同期や家族の人に申し訳ない
- 辞めると決まってからの周囲の反応が不安
自衛官として短い期間ではあっても毎日必死に訓練をこなしていると責任感が芽生えてきます。
本当は早く辞めたいけど決断がつかなくてずるずると時間ばかりが過ぎてしまう。
明日の訓練、来週の予定を想像するだけで憂鬱になる。この気持ちは本当によく分かります。
普通の民間企業であれば「辞めます」と言えば即日辞めさせてもらえますし、バックれも可能です。
しかし自衛隊では脱柵は不可能ですし、即日で辞めるのは難しいです。
なぜなら自衛隊は特別職国家公務員でもあり、自衛隊法もあるからです。
仮に教育隊で自衛隊を辞めたいと伝えても最初は断られるのが普通です。その理由としては退職者が出たら班長や区隊長の成績に影響が出るからです。
きついのは教育隊だけ。部隊配属後は楽になるからもう少し頑張れ
自衛隊は給料がいいから辞めるな。自衛隊を辞める奴は民間でも通用しないぞ
このセリフは僕の同期が教育隊で辞めたいと班長や区隊長に相談したときに言われたものです。
あなたも自衛隊を教育隊で辞めたいと相談したら同じような答えが返ってくるはずです。
結論から言うと、自衛隊を教育隊で辞めることはできます。
教育隊で自衛隊を辞める手順は次のようになります。
- 班長に相談する
- 区隊長と話す
- 親(保護者)の許可をもらう (※未成年の場合)
- 教育隊の隊長と話す
- 退職日まで居室で待機して官品返納の準備を行う
- 退職日に区隊の前で挨拶をして別れる
自衛隊を教育隊で辞める上で一番難しいのが、班長や区隊長から許可をもらうことです。
辞めさせてもらえなかったり、引き止めにあうのが普通です。僕の同期は2時間も面談したにも関わらず、退職の許可をもらうことができませんでした。
辞めさせてもらえなかったり、同期と顔も合わせたくない場合は退職代行サービスを使ったほうが無難です。
また、あなたが心配しているように自衛隊を教育隊で辞めたからといって民間に転職できないといったこともありません。
教育隊を早く辞める方法や手順、転職事情について元自衛官の僕が解説するので自衛隊を教育隊で辞めたい方は参考にしてみてください。
自衛官候補生、一般曹候補生の方はこのまま実践してもらって大丈夫です。
高等工科学校生徒、一般幹部候補生であっても退職代行サービスは使えます。
せっかく一般曹候補生や自衛官候補生として入隊をしたのはいいけど、
- 教育隊が辛い・厳しい・きつい
- 自衛隊の仕事が思っていたのとは違う
- 他のことをやってみたい
といった理由で自衛隊を辞める人たちは毎年少なからずいます。
自衛隊を教育隊で辞めることは珍しいことではありません。

まず自衛隊を教育期間中で辞められるのかついて結論を述べると、普通に辞められます。
教育隊で辞められないといったことはないです。
また自衛隊を教育隊で辞めたからといって次の仕事がないということもないです。
教育隊を辞める理由については
- ケガや病気をした
- 他の事を目指したい
- 教育隊が辛い・きつい、厳しい
といった理由が最も多くなっています。

教育隊といえども訓練は厳しいです。銃を持って走りますし、体力錬成もあります。
特に前期教育隊では体力検定に合格することを目標にするので、頑張りすぎると身体を壊します。
もともと膝や足腰が丈夫でない方は怪我をしてリタイアすることが多々あります。
僕の同期は体力検定1級であるにも関わらず部隊配属後に大きな怪我をして辞めました。
自衛隊の仕事は命懸けです。
身体に限界が来そうだと感じたら無理せずに退職するのも賢明な判断です。
あなたの代わりに病気や怪我をしてくれる人はいません。身体を壊して働けなくなったら本末転倒です。
教育期間中に怪我や病気で勤務困難と判断された場合は、本人の意思で辞めることができます。

自衛隊に入ったけどやっぱり専門学校や大学に進学したい。このような理由で教育隊を辞める方もいます。
高校を卒業するまで自衛隊か進学かの選択肢に悩んでいた方が多数です。
もしくは自衛官として働いていたら、改めて一度きりの人生で夢にチャレンジしたくなったって方もいます。
高校を出たばかりの方や20代の方であれば人生はやり直せますし、選択肢は無数にあります。
30代になってくると、今から大学行きますとなっても卒業後の進路、就職先がありません。
若いことの強みはやりたいことに全力で取り組んで失敗してもやり直しがきくことです。
一度きりの人生、若いうちにやりたいことをやるのは価値があります。
僕の同期は衛生科で看護師として自衛隊病院で働くことを目標にしていましたが、全く違う職種に配属となったので部隊配属後、1年以内で辞めて看護学校へ進学していました。空いた時間は本気で勉強していたそうです。
やりたいことがある人は、辞めると班長・区隊長に相談する際に現実的な行動計画を伝えましょう。
- 自衛隊を辞めたい理由 (進学など)
- 進学して何をしたいのか
- 卒業後はどんな仕事をしたいのか
なぜ今さらやりたいことが見つかったと聞かれたら、「自衛官として働いているうちに自分の本心に気づいた」といった理由を言えば大丈夫です。
「訓練がきつい、自衛官は合わないから」といった逃げと思われる回答はNGです。

自衛隊(陸上・海上・航空)の教育隊では、朝から晩まで同期と一緒に過ごすのでプライベートがありません。
トイレの個室くらいしか一人になれる瞬間がないのはみなさんも共感できると思います。
息抜きは土日くらいです。
それ以外は常に仕事をしているような意識になってしまうので精神的にも身体的にも疲れてしまいます。
実際に教育隊は集団で生活をしますし、連帯責任です。誰かがミスをすると執拗に責められますし、みんな怒られたくないので人間関係がギスギスします。
運が悪いと標的になりますし、毎回みんなの前で怒られます。同期や班長から責められるのは精神的にもきついです。
僕も教育隊期間中の空気は本当に嫌でした。
体力的にも精神的にも辛い方は、今すぐにでも班長や区隊長に辞めたいと伝えることをおすすめします。
辞めたいと伝えたからといって100%怒られるといったことはありません。
辞めずに済む方法を提案してくれるかもしれせんし、気持ちが落ち着く可能性もあります。
成人している方かつ自分で班長や区隊長に相談して辞められる方は次のような手順になります。
- 班長に相談する
- 区隊長と話す
- 親(保護者)の許可をもらう (※未成年の場合)
- 教育隊の隊長と話す
- 退職日まで居室で待機して官品返納の準備を行う
- 退職日に区隊の前で挨拶をして別れる
- 未成年の場合は親の許可がいりますか?
- 教育隊を未成年で辞めるには保護者の同意が必要です。
未成年の方は親の同意がなければ辞めることができないので事前に許可を得る必要があります。
未成年の方が教育隊で辞める手順は次のようになります。
- 班長に相談する
- 区隊長と話す
- 親(保護者)の許可をもらう
- 場合によっては親に来てもらう
- 教育隊の隊長と話す
もし未成年(18歳、19歳)だけど「親の許可がもらえない」「親に黙って辞めたい」って方は後述する退職代行サービスを使うのが実現可能な手段になります。

自分で相談して自衛隊を辞められたらいいのですが、約97%の方は簡単には辞めれないはずです。
もし教育隊を辞めたい人で次のような気持ちの方は退職代行サービスを使うことをおすすめします。
- 相談したけど辞めさせてもらえない
- 班長や区隊長に辞めると伝えるのが怖い
- 辞めると決まってからの周囲の反応が不安
- 同期や班長と顔を合わせたくない
未成年の方であっても利用可能です。(※親に連絡がいく可能性もあります。事前に退職代行の担当者と打ち合わせが必要です)
次の仕事が決まっていなくても辞めることができるのが退職代行サービスの強みです。

退職代行サービスとは、「辞めたいけど辞められない」と悩んでいる人の代わりになって退職の意思表明や手続きを行なってくれるサービスです。
- 自分から言い出す必要がないので心理的に楽
- 辞められない状況を打破できる
- 班長や区隊長、同期に一切顔を合わせずに辞められる
- 退職するのにお金がかかる
- 担当者との打ち合わせに手間がかかる
人間関係に悩んでいる人は退職代行サービスを使うことで精神的に負担をかけることなく安全に辞めることができます。
退職するだけにお金を払うことに抵抗があると思いますが、教育隊を辞めたいけど辞められない人がお金を払うだけで安全かつ確実に退職できるなら安いものです。相場も2〜3万円程度とリーズナブルになっています。
退職代行サービスは、2018年ごろから増え始め、今では広く利用されるのが一般的になってきました。
【殺到】「退職代行サービス」10連休明けは1日で30件の依頼https://t.co/Hk1FuMHHh2
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 24, 2019
「20代が8割を占め、その半数は新卒だった」と話す。業種で多いのは運送業、保育士、介護士、引っ越し業者だという。 pic.twitter.com/uGKPCrunwF
- 自衛隊で退職代行を使っても大丈夫なの?
- 自衛官であっても退職代行サービスは使えます。弁護士が提供する退職代行サービスであれば法的に問題ありません。
教育隊であっても自衛隊を辞める際には、弁護士が提供する退職代行サービスを使う必要があります。
理由としては、自衛官には自衛隊法が適用されるからです。これに精通した弁護士でないとスムーズに退職することはできません。
(退職の承認)
第四十条 第三十一条第一項の規定により隊員の退職について権限を有する者は、隊員が退職することを申し出た場合において、これを承認することが自衛隊の任務の遂行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、その退職について政令で定める特別の事由がある場合を除いては、任用期間を定めて任用されている陸士長等、海士長等又は空士長等にあつてはその任用期間内において必要な期間、その他の隊員にあつては自衛隊の任務を遂行するため最少限度必要とされる期間その退職を承認しないことができる。
引用元:自衛隊法第40条
また、弁護士資格のない者が退職代行を行なってしまうと、逆に訴えられてしまうリスクもあります。
退職代行サービスを使って教育隊を辞めるには、弁護士の提供するサービスを使うのがリスクのない選択肢です。
数ある退職代行サービスの中でも自衛隊に対応している業者は少ないです。なぜなら特別職国家公務員の中でも自衛隊には自衛隊法があるからです。
退職代行を使う上では自衛官に対応しているサービスを選ぶのが必須です。

運営会社 | 弁護士法人みやび |
利用料金 | 5万5000円 |
専門性 | 弁護士が対応してくれるので安心感あり |
サポート体制 | LINEやメールでの事前相談が無料 |
強み | 退職金、有給休暇、残業代などの交渉可能 損害賠償への対応ができる |
対応地域 | 全国 |
おすすめの理由 | 自衛隊などの公務員であったとしても代行実績が豊富 |
こんな人におすすめ | 万一に備えて弁護士に対応してもらいたい方 |
詳細を見る |
弁護士法人みやびは、弁護士事務所による退職代行サービスです。弁護士が直接退職代行を行なってくれるので安心感があります。また、退職交渉でトラブルが発生した場合も弁護士が直接対応してくれるので法的な問題はありません。
弁護士が着手することもあり費用は相場より高く設定されていますが、普通に弁護士を雇う場合は20万〜30万はかかるのでこれに比べれば安いです。
万一に備えて弁護士を用意しておきたい方は弁護士法人みやびを使うべきです。
普通の退職代行だと怪しくて怖いとか思っている人は弁護士法人みやびが行っている退職代行サービスへ依頼するのが良いかも。
弁護士が退職代行してくれるというのは安心がだいぶあります。弁護士に依頼すると普通だと数十万円超えがザラなイメージですが弁護士法人みやびなら5.7万円で依頼できる、、(出典)
■弁護士法人みやびの退職代行
会社への信頼感がゼロな場合、退職の不安を完璧に取り除きたい場合の最強手段です。
・明瞭な料金体系
・公務員や有期雇用でも安心
・訴訟を含む全ての交渉が可能
「弁護士法人」の大本命。 (出典)
LINEからだと断りにくくなるのでメールから申し込むのがおすすめです。

運営会社 | 株式会社アレス/合同労働組合ユニオンジャパン |
利用料金 | 2万7,000円 ※別途、労働組合費2,000円(税込) |
専門性 | 弁護士監修 |
サポート体制 | LINEやメールでの事前相談が無料 |
強み | 有休消化や退職金などの交渉可能 退職できない場合は全額返金 |
対応地域 | 全国 |
おすすめの理由 | 自衛隊などの公務員であったとしても代行実績が豊富 |
こんな人におすすめ | 費用を抑えたい 自衛官候補生/一般曹候補生の方 |
詳細を見る |
退職代行jobsは顧問弁護士が監修を務める退職代行サービスです。代行費用は労働組合費を合算して2万9,000と自衛隊に対応する退職代行サービスでは業界最安値になっています。また、万一退職できない場合は全額返金されます。
自衛官候補生や一般曹候補生などで辞めたい方は退職代行jobsを利用することで費用を抑えつつ退職することができます。
会社での人間関係が悪くどうしようもありませんでした。先輩や上司から常に文句を言われ、精神的にも参りました。何度も退職の相談をしたのですが、その時は優しくされ、もう少し頑張ってみては等と言われ、結局引き止められてしまいました。人手不足だったので、なんとか辞めさせないようにしていることは分かっていましたが、自分では振り切れませんでした。今回はこれ以上同じことを繰り返して働くのは無理だと思い、利用者の評判の良かったジョブズに代行をしてもらいました。すんなり退職することができたのでビックリです。あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと本当に信じられません。成功100%の実績は信頼ができると思いました。(出典)
業務量が半端なく多く、残業とは別に深夜勤務の日もあり、もう体が限界でした。そのうえ給料も安く、働き続けることを悩んでいました。次々に退職者も出て、業務量は増えるばかりでした。退職代行のことは胡散臭いと思っていましたが、とりあえずLINEで相談だけでもと思い、友達登録しました。正直、仕事量が多いのではなく、自分の能力が低く、物覚えも悪いことが原因なのではとも思ってもいましたが、ジョブズの担当者さんと話すことで、自分の会社はただのブラック企業だったと気が付きました。LINEで色々やり取りするうちに退職の気持ちが固まりました。今の自分の状況や会社のことを細かくヒアリングしてくださり、実際に退職する日も慎重に決めてくださいました。そのため、安心してお任せすることができましたし、スムーズに退職することもできたのですごく満足しています。 (出典)
LINEからだと断りにくいのでメールから申し込むのがおすすめです。
LINEやメール(おすすめ)で退職代行サービスへ連絡します。
「なぜ退職したいのか」「いつ退職したいのか」などの確認が入ります。
内容や料金を確認し納得できれば申し込みます。
迅速に退職できるように「申込者の個人情報」、「自衛隊の連絡先」、「退職に関する希望」を確認します。
自衛隊の連絡先は、上官や班長の連絡先さえわかれば大丈夫です。
退職に関する希望では、有給休暇や退職金の希望等の確認を行います。
※官品や身分証、自衛官診療証、外出許可証の返品についてもこの場で確認がされます。基本的にこれらの物品は退職が確定した際に後日郵送で返却します。
契約書が作成されたら、代金の支払いを行います。
「弁護士法人みやび」⇨銀行振込のみ ※駐屯地のATMから振り込みましょう。
「退職代行jobs」⇨銀行振込、クレジットカード決済、コンビニ振込
支払いが完了すると、あなたの希望日に合わせて退職代行業者が退職の意思を自衛隊へ連絡してくれます。
この際に退職希望日や有休消化、退職金等の交渉を行なってくれます。
ここから何度か退職代行サービスの方から進捗状況の連絡が入ります。基本的にはすべて任せたままで大丈夫です。
※できるだけ居室の私物は少なくしておきましょう。
無事に退職日が決まったら退職届けを書いたり、官品返却の手続きを行います。
辞令書や離職票、年金手帳等は退職してから約1ヶ月以内に届きます。※配属先によります。
自衛隊の場合は、上官から退職が承認されても書類上の手続きがあるのでおおよそ2〜4週間かかります。
この間は、在職中となるので転職活動を行うのが賢明です。
弁護士法人みやびと退職代行jobsはどちらも相談無料です。担当者とお話しするだけでどのようなシナリオで教育隊を辞めるのか具体的なイメージを掴むことができます。
自分の現状をお話しするだけで、こんなにあっさりと自衛隊を辞められると実感するはずです。
これらの退職代行サービスは退職率100%の実績がありますし、自衛隊にも対応しているので自信を持っておすすめできます。

自衛隊を辞めることが決まったら、10日前後は寮の居室で待機します。退官手続きの書類に時間がかかるからです。
教育隊にしろ自衛官を辞めるのは同じなので、最終的に幕僚長の許可が必要になります。
この書類のやり取りには10日前後かかりますので、その間は自衛隊の居室で待機して時間を過ごすことになります。
ちなみにこの期間はもう辞めることが決まっているので訓練には参加しません。
なので同期と食堂へ行ったりすることもないです。同期といっしょに過ごすこともありません。
- 官品の返納
- 荷造り
これを残された日数で行います。
官品の返納としては、ネームを外したり、制服を綺麗にしたりします。
荷造りには航空券の予約も含みます。
そしていざ除隊する日になったら、最後に区隊の前で別れの挨拶をします。
これで自衛隊の教育隊を辞めることができます。

自衛官候補生であっても教育隊で辞める場合は就職支援がありません。
自衛隊を辞める前に転職活動を始める必要があります。
なぜ事前に転職活動を開始するのかというと、自衛隊の退職日までは在職中になるからです。
たとえば6月1日に自衛隊を辞めることが決まり、退職日が6月30日になった場合、この期間の間は在職中になります。転職市場では在職中と離職中(仕事についてない)とでは難易度に雲泥の差があります。
自衛隊を辞めた後に無職のまま次の仕事を探すと気持ちに余裕がありません。社会保険料や市民税の支払いに追われます。
「とにかく就職しなくちゃ」といった焦る気持ちばかりが先行してしまい、ブラック企業に入ってしまう最悪な結果も想定されます。
教育期間中に自衛隊を少しでも辞めたい、と思ったらすぐに就職支援サイトに登録することが賢明です。
しかし、教育期間中となると自由な時間を持つこともできないので就職活動は実現可能な方法に限られます。
また、10代、20代の方は必ず正社員にしてください。
一度でも派遣社員やフリーターといった非正規雇用になってしまうと、正社員になるのは相当難しくなります。
過去に自衛官として働いていたのだとしても現職の非正規雇用としか採用担当には見られなくなります。
これは僕の実体験から学んだ教訓でもあります。
- 転職先は正社員
- 派遣社員やアルバイトは一時的でもやらない
非正規雇用をやるぐらいだったら数ヶ月間のあいだ無職でいたほうが履歴書的には安全です。
自衛隊を辞める前に転職活動を開始することで次のようなメリットがあります。
- 在職中に次の仕事を探せるので心に余裕が生まれる
- おおよそ次の転職先の年収と仕事内容が把握できる
デメリットとしては、退職と並行して進めなければならないのでスケジュールが忙しくなります。しかし最近ではオンラインで転職サイトの面談を受けることができるので、駐屯地内であっても電話さえできればOKです。
僕がおすすめする10代、20代向けの転職サイトは2つあります。

日総工産株式会社は、総合人材サービスを行っている上場企業です。
日総工産には、地域、もしくは職種限定の「技能社員」(正社員)があります。
- 地元で上場企業の正社員として安定して働ける
- 就業先は提携先の企業になる
- 仕事内容は製造・生産に従事するオペレーターや設備保全
- 就業開始までのスピードが速い
製造業の仕事は自衛隊で働いていた方であれば体力的には余裕です。就業先によっては夜勤があったりして大変ですが身体は3ヶ月もすれば慣れます。
また、家具家電付きの1R寮(無料、もしくは格安)が用意されてるので自分で賃貸契約する必要がありません。実家に帰りたくない人やお金がないけど寮付きの正社員として働いて貯金したい人にはおすすめできます。
また、日総工産の正社員は未経験からであっても高い基本給から働くことができます。もちろん昇給やボーナス(年2回)はあります。
愛知県のトヨタ自動車であれば年収500万円以上も目指せます。
僕も工場で働いていた時にはよく前職が自衛官の方と会いました。
自衛隊と違って仕事が終われば自由です。外食して帰ることもできますし、車を買ってもOKです。
就業先によって基本給が異なっているのは注意してください。
- 昇給あり⇨年1回の昇給 ※評価による
- 賞与あり⇨夏冬で約1~2ヶ月分 ※業績による
- 退職金あり⇨老後の準備
- 寮費無料⇨家賃分が貯金可能 ※求人による
- サービス残業なし→残業代はきちんと支給
- 年間休日120日以上⇨プライベートも充実
福利厚生は上場企業ならではの待遇が揃っています。
僕の地元だと基本給20万越えすらほとんどなかったので過去の自分が見たらびっくりします。
- 地元で働きたい
- 高い基本給で年収をUPしたい
- 上場企業の正社員になりたい
- 一人暮らしをしてみたい
- 貯金をして目標を達成したい
このような方は日総工産の正社員を検討してみてください。
日総工産の正社員求人は工場求人ナビから探せます。


「キーワードでさがす」からお仕事No.を入力して探すこともできます。
気になる求人に応募したら、まずは無料の登録会があります。登録会はオンラインでも可能です。
登録会では、あなたの職歴や応募した求人の詳細について確認が入ります。
正社員として働くことが決まったらすぐに寮の手配をしてくれるので退職代行サービスとの相性もいいです。


製造業以外の正社員を目指すのであればdodaの転職エージェントが最適解です。
なぜdodaなのかというと、転職サイトの中でも唯一、全国どこでも電話でキャリアカウンセリングが受けられる
といった強みがあるからです。田舎や遠方の自衛官にとっては街中まで出向く必要がないのはありがたいです。
- 日本最大級の求人数を掲載
- 大手・優良企業を中心とした転職サイト
- 職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方にご利用可能
- 専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動をサポート
- 必要に応じてキャリアカウンセリングを実施
未経験でも正社員の仕事を紹介してくれたり、履歴書の書き方を指導してくれたりもするので手厚いです。
僕も使ったことがあるのですが、エージェントの方は親切で仕事が早かったことを覚えています。電話でキャリアカウンセリングを行った後はメールでのやり取りだったのもありがたかったです。

教育隊であっても自衛隊を辞めるのは普通の仕事を辞めるのよりも大変です。
しっかりと準備・計画を立ててから辞めるのがベストです。
退職代行サービスを使うかどうか迷っている場合は、無料相談をしてみて自分に合っているかどうかを確かめた上で利用を検討してみてください。
人間関係で辛い、精神的にきつい場合は退職代行を使うことで転職先が決まっていなくても辞めれます。その場合は退職日までに転職活動を開始しましょう。
自衛隊を辞めたい方は転職活動を並行して行い、精神的な負担を軽くしておきましょう。
少しでも自衛隊を教育隊で辞めたい方の参考になればと思います。
もし困っていることがあればコメント欄に書き込みをしてください。


自衛隊は教育隊であっても辞められる