日総工産の面接(登録会)で聞かれる内容と適正検査について解説しますので合格したい方は参考にしてみてください。
基本的に技能社員(正社員)、派遣・期間工であっても流れ、質問は同じです。
日総工産の面接(登録会)・適性検査に合格するには?
日総工産では仕事に応募すると面接(登録会)へ進みます。
登録会への服装は【普段着】【スーツ】のどちらでも大丈夫です。
持ち物としては、履歴書(写真貼付)と身分証(運転免許証、保険証、住民票など)になります。
履歴書には最終学歴と、これまで働いたことのある人は簡単な職歴も記入しましょう。
面接(登録会)の流れは次のようになります。
エントリーシートの記入(約10分)
持参した履歴書をもとに記入します。
- 過去のお仕事内容
- ご希望のお仕事(ない場合はお仕事の条件)
- その他(お仕事に対する不安、寮のこと等)
ヒアリング(約10分)
ヒアリングでは履歴書に沿って、次のことが聞かれます。
- 【お名前】【生年月日】【電話番号】【住所】などの基本情報
- 【工場での勤務経験】【経験業種】などのお仕事のご経験情報
- 【業種】【シフト】【勤務地】などのお仕事に関するご希望
テスト(約10分)
簡単なテストなので事前準備は必要ありません。
- 【計算テスト】(簡単な足し算のテスト)
- 【ねじの取り付け】(手先を使ったテスト)
- 【指差しテスト】(紙面上に書かれた数を数えるテスト)
お仕事内容の説明・紹介(約10分)
希望する仕事や条件にあった仕事を紹介してくれます。
- ご希望の【お仕事の詳細】や【お仕事の待遇】
- 今後の【スケジュール(工場見学など)】や【連絡先の確認】
- ご登録後の【お仕事サポート】の説明
日総工産の面接(登録会)に合格するには?
まず日総工産の面接(登録会)では、次のことをチェックされます。
- 人物面
- 社会的信用
人物面とは、ちゃんとした受け答えができる、ある程度常識があるかです。
社会的信用とは、きちんとした住所があるかです。
この2点さえクリアできれば大丈夫です。
次に履歴書です。
履歴書は自分をPRするもののひとつですので、なるべくていねいな字で、読みやすく書きましょう。
名前や住所、学歴はきっちりと書きましょう。
職歴は、なければ「なし」と記入。パートやアルバイトの場合でも必ず記入します。具体的にどんな作業をしていたのかを記入すると経験が伝わりやすくなります。会社名は「(株)」や「KK」を使わずに「株式会社」と記入し、最後には「以上」と記入しましょう。
アピールポイントには、趣味・スポーツ・好きなもの・今までの経験・得意なことや、自分なら何ができるのかをアピールしましょう。空白だとマイナスイメージになるので、最低1つでも何か記入するようにしましょう。
こういったところをトータルで見られるのできっりと記入しておくのがベストです。
適性検査
適性検査では、最低限の計算、指先の運動に問題がないかをチェックされます。
ここで落ちる人はほとんどいないそうです。
- 【計算テスト】(簡単な足し算のテスト)
- 【ねじの取り付け】(手先を使ったテスト)
- 【指差しテスト】(紙面上に書かれた数を数えるテスト)
日総工産で面接(登録会)を受ける前にイメージだけしておいたほうがいいでしょう。
落ちた理由としては、身分証、適性検査が多いようです。

her