今回は就職・転職活動をするにあたって書類選考の通過率が3割以下である理由を解説します。
そしてその上でどのような書き方や姿勢で書類選考に臨むべきかもアドバイスします。
ちなみに僕はこれまでに数百人以上の人事採用の方と話してきたことがありますので、人事の方の本音も入れていきます。
書類選考で通過できるのは3割以下である事実
まず企業を受けるにあたって、「経験者」、「未経験者」を問わず、一般的に書類選考を通過できるのは3割以下です。
実際にリクルートなんかでは、書類選考さえ突破できれば内定できたも同然と言われたりもしています。
それくらい書類選考は厳しいです。
書類選考で何を重視しているのか
じゃあ書類選考で何を重視しているのかというと、
- 職務経歴
- 顔写真
- 志望理由
になります。
職務経歴
簡単に言えば、これまでどんなことをやってきたのかについてです。
職務経歴は志望する企業で+αの働きをするように見える作り方をしたほうが好ましいです。
たとえば、ITから営業を志望する場合は、ITの知識をアピールするよりも、ITで身につけたこと、その人自身のどんなところが営業で活躍できるのかを書くべきです。
間違っても人事の方が分からない専門用語を使ったりするのはNGです。
対策としては、異業種へ志望をする際には無理やりにでも培ったスキルが役立つことをアピールしたほうがいいです。また、そこに自分の性格や長所を入れるのがベストです。
それからフォーマットを事前に決めている企業はけっこう厳しめにチェックしていますので誤字脱字はないようにしましょう。
職務経歴の理想としては、読んだだけでその人の経歴と人物像がすんなりと理解できるものです。
顔写真
自撮りや証明写真機で撮ったものは辞めておいたほうがいいです。
理由としては、安っぽい上に見栄えがよくないからです。
写真はその人を第一印象で決定付けるものです。
フォトスタジオなんかで撮影したものであればCDに焼き増しして必要なときだけ印刷できるので、便利です。
顔写真だけで落とされたりすることもあります。
志望理由
志望理由も重視されます。ありきたりな理由を使うのはやめましょう。
自分がその企業でやりたいこと、やってみたいこと、役立つことなどをアピールするのがベストです。
文章の書き方としては、そのサイトなんかを訪問して、求人に使われている「ワード」を使いましょう。
実際に採用案内を読み込むことでその企業がどんな人物を求めているのかがよく分かります。
なぜ書類選考で落とされるのか
書類選考に落ちる理由としては、他の人のほうがより魅力的だったからです。
落ちる理由としては、まず「未経験」、「経験者」のどちらで応募したかによって分かれます。
未経験「可」の落とし穴
よく求人内容には実務経験なしでも資格さえあればOK,未経験でも「可」といった謳い文句があります。
しかしよくよく考えてみれば分かることですが、企業側としては、
- 未経験者でもいいけどできれば経験者を採用したい
という本音があるわけです。
ぶっちゃけると、求人を掲載し募集するまでの経費と採用してからの経費が企業側にかかります。
後者については、だいたい年収の30%前後です。
つまり年収300万円で募集するにしても、1人あたり100万円かかるわけです。
これは採用課金型と言われています。
なので、経費をかけているからにはそれに見合った人を採用したいという企業の本音もあるわけです。
じゃあなぜ未経験「可」で募集しているのかというと、最近では有効求人倍率が高いことや、少子高齢化の影響もあって人が集まりにくいからです。
これもおかしな話ではあるのですが、とりあえず未経験「可」で募集をかけていたら、ひょっとしたら未経験の方の中にも採用したい人が現れるかもしれないといった希望的観測が企業側にあるからです。
そうしたわけもあって一概に
未経験「可」=採用されやすい
と考えるのは危険です。
「経験者」の場合はスキル不足
中途採用のお話です。
経験者採用の場合で落とされる理由としては、スキル不足が挙げられます。それ以外には年齢や経歴による判断です。
中途採用といえども、企業側としてはできるだけ若い人を雇いたいと思っています。
たとえば、スキルと経験も豊富だけど年齢が高めな方と、スキルと経験はこれから磨けば光る若い方の場合、後者の方が採用されやすいです。
理由としては、長く勤められる上に、指示しやすいからです。
だったら年齢や職歴なんかで事前に明示しておけばいいじゃないか、と思うかもしれませんが、最近では求人を出すにあたっても厳しめになっています。
年齢だったり、性別なんかで募集に制限をかけるのは難しいです。
なので表向きの求人を作り出しています。
表向きは常にオープンなわけです。
そんなわけもあって書類選考の通過率は3割以下になっています。
つまり、企業側の本音と建前を理解できずに、誰もが希望を抱いて応募しているわけです。
もちろんこれは企業側の問題でもあります。
でもなかなかこの辺の調整って難しいらしいです。
書類選考で通過するには?
書類選考に通過する方法としては、
その企業にとっても自分にとっても最適な履歴書を作成していくことになりますが、
書類選考は他人との勝負でもあります。
なので通らないのが普通です。
基本的に書類選考は通過すればすぐに企業から返信メールや電話で連絡がきます。
採用する気があれば早いです。
長くても期間は1ヶ月以内です。
逆に1ヶ月以上経っても連絡がない、結果が分からない場合は不採用になったと思ったほうがいいです。
また、書類選考の不合格を連絡しないのは普通となっています。
これは単に、人事の方が選考や仕事に忙しいのと、応募の数が単純に多すぎることもあります。
なので書類選考に通過するための現実的な方法としては、
- 応募しまくる
- 履歴書の質を上げていく
- エージェントを使う
といった方法になっていきます。
1と2については、書類選考で落とされるのは覚悟の上で攻めていく姿勢です。書類選考に通過できれば経歴としては合格しているわけです。また、何度も何度も履歴書を作成していくことで自ずと質も上がっていきます。
3つ目の方法としては、エージェントを使うことです。
エージェントサービスを使うことで、エージェントがその企業と直接交渉してくれます。なので書類選考の通過率がグンと上がり、面接を受けられるようになります。
効率的に就活をしていく上では、エージェントサービスは必須の時代です。
実際に人事の方の中には、リクナビやらマイナビを使ってはいるけど、
- 仕事が忙しくて応募者を管理しきれない
と言っている方もいました。
つまり、書類すらまともに見てもらえないということです。
どういうことかと言うと、応募がありました、というメッセージすら開封していないということです。
これではどんなに履歴書に磨きをかけても徒労に終わります。
おすすめのエージェントサービス
最後におすすめのエージェントサービスを紹介します。
基本的に転職活動をするとなると、10代・20代であれば正社員にしましょう。
書類選考なしでいきなり面接のDYM
おすすめの転職サイトとして1つ目が、株式会社DYMです。
特徴としては、
- 20代の若者に特化している
- 書類選考なしで面接が受けられる
- 就職率が96%
といった点です。
書類選考なしで面接が受けられるのはここだけです。
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の地域に対応しているので、
こちらにお住まいの方にはオススメです。
若者に特化したウズキャリ
2つめにオススメできるのが、ウズキャリです。
10~20代の第二新卒・既卒(フリーター・ニート)に特化した就職サポート
ウズキャリの特徴としては、
- 10〜20代に特化
- 内定率86%
- 遠方でも電話面接ができる
といった点です。
東京、大阪、名古屋、福岡、沖繩にお住まいでない方でも電話面談ができるのはここだけです。
書類通過率も87%超え、厳しい調査でブラック企業も排除されているので安心して利用することができます。
それぞれの転職サイトにて扱っている非公開求人は異なっているので、
- DYMを利用できるならウズキャリも利用
- DYMを利用できないならウズキャリのみ利用
するスタンスが最適です。
かなり長い記事になりましたが、自衛隊を辞めるのは普通の仕事を辞めるのよりも大変です。
なのでしっかりと準備・計画を立てて辞めましょう。

正社員を目指す理由が書かれています。
her