元自衛官の僕が、自衛官の9割以上がG-SHOCKを愛用している理由を解説します。
現役自衛官が使っている腕時計も紹介していくので参考にしてみてください。
自衛隊にG-SHOCKが愛用される理由
自衛隊で働く自衛官の人たちは四六時中腕時計を身につけておかなければなりません。
それは有事の際に備えて24時間勤務となっているからです。
1分、1秒でも遅れてしまえば、それは仲間、強いては部隊の死を意味することになるからです。
自衛官の大多数はG-SHOCKを身につけている
GーSHOCKとの出会いは入隊前
そもそも僕がG-SHOCKと出会ったのは自衛隊に入る前にさかのぼります。
僕は自衛隊に入る前に広報官から、
- 「タフな腕時計を用意しておけ」
- 「オススメはG-SHOCK」
- 「最初の頃は教育隊でボロボロになるから安いので十分」
とアドバイスを受けました。
それから、
- 「できればソーラーで電波式、そしてデジタルの方がいい」
と。
その理由は、
- 時間調整の手間隙がはぶける
- 自衛隊では秒刻みで行動するため、デジタルのほうが見やすい
からだそうです。
このセリフはつい昨日のことであるかのように覚えています。
その後、広報官は腕につけてるG-SHOCKを僕に見せてくれました。
そのときの広報官の時計がどんなものであるのかは覚えていませんが、黒くていかにもタフそうな時計であったのは覚えています。
とりあえず買ったG-SHOCK
そんなこともあって僕は生まれてはじめてGーSHOCKを買うことになりました。
正直、何を買っていいのかよくわからなかったので、とりあえずamazonで検索して出てきたのを購入したのは覚えています。
それがこちらになります。
このときばかりは、この腕時計を現在進行形でつけることになるとは夢にも思いませんでした。
それで実際にG-SHOCKを使ってみた感想だったのですが、
すごい、の一言につきました。
もっとまともなセリフがあるだろう、と思った方もいると思いますが、とにかく一言目にはすごい、だったわけです
とにかくここには、自衛官にG-SHOCKが愛用される理由が隠されていたわけです。
G-SHOCKの圧倒的スゴさ
何がスゴイのかというと、
電波なので時間が狂わない
演習中の山奥、雪山でも大丈夫でした。
恐ろしいほど壊れない
タフすぎてヤバイです。落としたり、ぶつけたりしてもビクともしません。
安定の防水性
温泉、サウナにつけっぱなしで入っても余裕でした。錆びもありません。
暗いところでも光る
演習中の真っ暗闇でもブルーライトで光らせることができるので、時間を知りたいときには重宝しました。
特に夜間の演習中は光を漏らしてはいけなかったので大助かりです。
デザインがかっこいい
いかにもミリタリーウォッチって感じがします。
迷彩服と相性はばっちりです。
ワールドタイムがある
デフォルトで好きな世界の主要都市も設定できるので便利です。
ストップウォッチ機能が使いやすい
体力検定や作戦中に何度も計りました。
実際の自衛官が使っているG-SHOCKの特徴
そんなわけで自衛隊に入ってから僕はG-SHOCKの魅力にどんどん惹かれていきました。
そしてある時に、
他の自衛官はどんな腕時計をしているんだろう?
と疑問に思いました。
そこで実際に現場で活躍する自衛官がどんな腕時計を身につけているのか調べてみました。
かれこれ数百人の自衛官とお話をしてきたので信憑性はあると思います。
自衛官のうち、95%以上はG-SHOCK
これは予想通りの結果です。
自衛官は厳しい環境で訓練をしなければならないので、タフな腕時計が求められます。
実際に新隊員のほとんどがG-SHOCKでした。
おそらく社会的な組織を含めた中でも自衛隊のG-SHOCK率はかなり高いと思います。
自衛隊=G-SHOCKを愛用と言えそうです。
約70%がデジタル、残り30%がアナログを使用
やはり演習で時刻合わせや秒読みをするだけあって、すっきりしたデジタル表示が好まれています。
腕時計をつけていない自衛官はいない
さすがは自衛隊です。
有事の際に備えて24時間勤務のことだけはあります。
カラーはほぼ黒色
赤や白といった派手なカラーは禁止されているので、必然的に黒色で落ち着いています。
ちなみに迷彩カラーはOKでグレーはグレーゾーンです。
95%以上が左手につけている
人間のうち、約90%が右利きであることを考えてみると、
左利きで右か左につけるかで好みが分かれているのかな?
と思えました。
電波式は全体のうち20%未満
意外なことに電波式を使っている割合は少なかったです。
ひょっとしたら演習ごとに時刻合わせをしなければいけないので、あえて時刻合わせがしやすいタイプにしているのかもしれません。
チープカシオや1、2万円台のが大多数
どうやら自衛隊では、
欲しいから腕時計を買うよりも、勤務で必要だからとりあえず買う
って割合が高いです。
ここが一般の方との違いになります。
なので腕時計に興味がない限りは、お手頃な価格で済ませることが一般的になっています。
自衛官が使ってるG-SHOCKのモデルは?
それでは最後に自衛官がよく使っているモデルを紹介します。
伝統的な5600シリーズ
自衛隊の教育隊では、2〜3人くらいはこの5600シリーズを愛用しています。
部隊では女性自衛官も使っていました。
- G-SHOCKの中でも伝統的なスクエアデザイン
- タフネスさを追求
しているのが特徴です。
シンプルなデザインで普通にかっこいいです。
カシオスタンダード
G-SHOCKとは異なりますが、CASIO STANDARD(カシオ スタンダード)です。
こちらも新隊員の中には1~2名ほど着けている人がいます。
僕の同期が使っていたのを今でも覚えています。
- 人気のスタンダードデジタルウオッチ
- シンプルかつスマートなデザイン
- ロングセラーモデル
といったのが特徴的です。
多種多様なG-SHOCK
あとは人それぞれ好みのG-SHOCKが愛用されています。
自衛隊では、デジタルが圧倒的なため、
- 人とは違うアナログを使いたい
って方もいました。
これから入隊される方は、
- 腕時計はG-SHOCK
- カラーはブラック
にしておくのが無難です。
部隊に配属されてからは、後々演習やら警衛なんかでも使っていくので電波式のほうが長く使えます。
もっと詳しく自衛隊のG-SHOCKについて知りたいって方は、

を参照にしてみてください。
her